飼い主さんたちに伝えたい、ドッグフードを選ぶ時の考え方

目次

ドッグフードを選ぶ時の考え方:ワンちゃんに最適な食事を見つけるために

ワンちゃんの健康を保つためには、適切なドッグフードを選ぶことが非常に重要です。しかし、ドッグフードの選び方には多くの要素があり、どれを重視すれば良いのか迷ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。
本記事では、ワンちゃんの体の特徴やドッグフードの原材料表の読み方、値段の見方について詳しく解説します。
ワンちゃんの健康と幸福のために、ぜひ参考にしてください^^

必要な栄養素

ワンちゃんにとって必要な栄養の基本

まず、ワンちゃんに必要な栄養素を理解することが、ドッグフード選びの第一歩です。

  • たんぱく質:筋肉や臓器の維持・修復に必要
  • 脂質:エネルギー源であり、皮膚や被毛の健康をサポート
  • ビタミン・ミネラル:免疫機能や骨の健康に寄与
  • 炭水化物:適量であればエネルギー補給に役立つ

また、犬の年齢や健康状態によって必要な栄養素は異なります。例えば

  • 子犬:成長に必要なたんぱく質とカロリーが多めの食事
  • 成犬:安定した体重を維持できるバランスの良い食事
  • 高齢犬:低カロリーで関節ケアや免疫サポートが強化された食事

肥満やアレルギー、腎臓病などの健康問題がある場合は、獣医師のアドバイスを参考にフードを選ぶことが重要です。

原材料表の見方

ドッグフードの原材料表の見方

ドッグフードのパッケージには、原材料や成分の詳細が記載されています。この情報を正しく読み取ることで、ワンちゃんに適したフードを選ぶことができます。

1. 原材料の順番をチェック

原材料は重量順に記載されています。最初に記載されているものが、そのフードの主成分です。良質なドッグフードには、最初に「チキン」「ビーフ」などの動物性たんぱく質が記載されていることが多いです。

逆に、「とうもろこし」や「小麦」などの穀物が最初に記載されている場合は注意が必要です。これらは栄養価が低く、コストを抑えるための充填剤として使われることがあります。

2. 添加物の有無を確認

保存料や着色料などの人工添加物が含まれていないか確認しましょう。特に「BHA」「BHT」「エトキシキン」などの人工保存料は避けるのが無難です。代わりに、天然由来の保存料(ビタミンEやローズマリー抽出物)が使われている製品を選ぶと安心です。

保存料とは?ドッグフードに使われる理由

ドッグフードの保存料とは、フードの品質を維持し、カビや細菌の繁殖を防ぐために使用される添加物です。保存料を使用することで、フードの消費期限が延び、開封後もしばらく安心して使えるというメリットがあります。

1. 人工保存料と天然保存料の違い

保存料には大きく分けて「人工保存料」と「天然保存料」の2種類があります。

  • 人工保存料:化学的に合成された保存料で、効果が強力でコストが安いという特徴があります。しかし、健康への影響が懸念される場合があります。
  • 天然保存料:自然由来の保存料で、ビタミンE(トコフェロール)やローズマリー抽出物などが一般的です。人工保存料に比べて安全性が高いとされていますが、保存効果がやや弱いことがあります。

2. 人工保存料がワンちゃんに与える影響

人工保存料はドッグフードを長期間保存できる便利な成分ですが、一部の保存料には健康への悪影響が指摘されています。以下は、特に注意が必要な人工保存料とそのリスクについてです。

 避けるべき人工保存料

  1. BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
    • 用途:酸化防止剤として使用される。
    • リスク:発がん性がある可能性が指摘されており、EUでは一部の食品への使用が制限されています。
  2. BHT(ブチルヒドロキシトルエン)
    • 用途:BHAと同様に酸化防止剤として使用。
    • リスク:肝臓や腎臓に負担をかける可能性があり、アレルギー症状を引き起こす場合もあります。
  3. エトキシキン
    • 用途:防腐剤として使用され、主にドッグフードやペット用製品に添加される。
    • リスク:長期間摂取すると発がんリスクがあるとされています。また、肝臓や腎臓に悪影響を与える可能性があります。

長期摂取による健康問題

人工保存料が含まれるドッグフードを長期間与えることで、以下の健康問題が生じる可能性があります。

  • アレルギー:皮膚のかゆみや炎症、抜け毛などの症状。
  • 消化器系の不調:嘔吐や下痢、食欲不振。
  • 免疫力低下:体調を崩しやすくなる。
  • 深刻な疾病:一部の人工保存料は、がんや腎臓病、肝臓病との関連が指摘されています。

3. グレインフリーと穀物入り

最近では「グレインフリー(穀物不使用)」のドッグフードが人気ですが、必ずしもすべての犬に適しているわけではありません。特に、穀物にアレルギーがある犬には適していますが、健康な犬には穀物入りフードでも特に問題ありません。ただし、単に「グレインフリーかどうか」ではなく、どの成分が含まれているかが重要になります。

穀物入りフードでも、高品質なものは適切な栄養バランスが取れていますし、グレインフリーでも栄養の偏りがあると問題になります。穀物入りフードをあげる場合は穀物の量が多くなりすぎないよう、原材料の後ろの方に穀物の記載があるものが好ましいため記載をよく確認してから選びましょう。

4. アレルギーに配慮したフード

アレルギーを持つ犬の場合、原因となる特定の原材料(例:鶏肉、牛肉、大豆)を避ける必要があります。そのため、「単一タンパク質(ラムのみ、ビーフのみ)」のフードを選ぶのも効果的です。単一タンパク質のフードは、特定の動物性タンパク質のみを使用しているため、アレルギー反応のリスクを減らしやすくなります。

さらに、アレルギーの改善には腸内環境を整えることも重要です。

腸内環境が乱れると免疫バランスが崩れ、アレルギー症状が悪化する可能性があります。そのため、腸内環境を整える補助食を与えるとアレルギー症状の軽減につながることがあります。

値段の見方

値段の見方とコストパフォーマンス

ドッグフードは価格帯が広く、安価なものから高級品までさまざまです。値段だけで判断せず、コストパフォーマンスを考慮することが重要です。

1. 安すぎるフードには注意

安価なドッグフードは、質の低い原材料や添加物が使われている場合があります。長期的に使用した場合など、健康問題を引き起こす可能性があるため、不安がある場合にはかかりつけの獣医師や信頼できるトリマーさんに相談するのも一つです。

2. 高級フードは価値がある?

高級なドッグフードは、質の高い原材料を使用しており、栄養バランスも優れています。また、少量でも栄養価が高いため、与える量が少なく済むことが多いです。一見高価に見えても、1日あたりのコストがそれほど変わらない場合もあります。

3. コストパフォーマンスを比較する方法

ドッグフードのコストパフォーマンスを計算する際には、「1kgあたりの価格」と「1日あたりの給餌量」を基準にすると分かりやすいです。また、健康を維持するための医療費を考えると、質の高いフードを選ぶことが結果的に経済的である場合もあります。

まとめ

ドッグフードを選ぶ際は、ワンちゃんの体の特徴や健康状態を理解し、原材料表や価格を確認することが大切です。また、疑問点があれば専門家に相談することで、より適切な選択ができます。

どれが愛犬にとってベストか悩むときは、行きつけのトリミングサロンや動物病院で相談するのもおすすめですよ!

シェアして多くの方に届けよう!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたトリマー

さがそ.comの管理者です。
飼い主さんが愛犬との暮らしをより豊かにするための
お役立ち情報を発信しています^^

目次