「もっと自由に働きたい」「サロン勤務だけでなく、個人でも収入を得たい」
そんなふうに考えているトリマーさんに注目されているのが出張トリミングです。
高齢犬や外出が難しいワンちゃんに対して、自宅にいながらプロのケアが受けられる「出張トリミング」の需要は年々高まっています。この記事では、出張トリミングを始めるためのステップや準備すべきこと、成功のポイントまで、トリマーさん向けにわかりやすく解説します。
出張トリミングとは?その魅力と可能性
出張トリミングってどんなサービス?
出張トリミングとは、トリマーがサロンではなくお客様の自宅や指定場所へ訪問して行うトリミングサービスのことです。訪問型のスタイルでありながら、トリマーの技術をそのまま提供できる点が大きな魅力。
特に以下のようなニーズに対応できます
- 高齢犬や持病のある犬で移動が難しい
- 多頭飼いで外出が大変
- 飼い主の高齢化・身体的負担の軽減
- 犬がサロンでストレスを感じやすい
出張トリミングのメリット
トリマー側の視点で見ても、出張トリミングには多くのメリットがあります。
- 場所に縛られない働き方ができる
- 開業コストが低い(サロンを借りる必要がない)
- 自分のペースで働ける
- 地域密着でリピーターを増やしやすい
- 他の仕事と掛け持ちしやすい
出張トリミングを始めるために必要な準備
1. 資格・経験の確認
出張トリミングを始めるにあたり、基本的には国家資格は不要ですが、トリマーとしての実務経験は重要です。独立する前に、サロンや専門学校で基礎技術をしっかり身につけておくことをおすすめします。
また、信頼感を得るために次のような資格があると安心です。
- JKC公認トリマー資格
- 動物取扱責任者(後述)
- ペットセーバー(応急処置スキルの証明)
2. 動物取扱業の登録
出張トリミングを営利目的で行う場合、第一種動物取扱業(保管)の登録が必要になります。これは都道府県指定の場所での手続きが必要で、年1回の更新と定期的な講習受講が義務づけられています。
また、申請には「動物取扱責任者」の資格を満たす必要があり、下記の条件を確認しておきましょう。
- トリマー専門学校の卒業証明書または実務経験の証明
- 対象動物の種類(犬・猫など)の記載
その他必要な資格については各管轄の保健所などで確認をしましょう。
3. 必要な道具と設備の準備
出張トリミングは、移動しながらの施術になるため、持ち運びができるコンパクトで実用的な道具選びがカギです。
基本的な持ち物リスト
- バリカン/シザー
- 爪切り・やすり・耳掃除セット
- ブラシ各種(スリッカー、ピンブラシなど)
- ペット用ドライヤー(小型軽量タイプが便利)
- タオル/消毒機材
- ポータブルトリミングテーブル
- ペットシーツ、ゴミ袋(後片付け用)
- 車(移動手段として使用する場合)
4. 価格設定とメニュー作り
サロンと違い、交通費や移動時間がかかるため、料金はやや高めに設定するのが一般的です。
価格の一例(小型犬)
- シャンプーコース:5,000〜6,500円
- カットコース:6,500〜8,000円
- 出張費:500〜1,000円(距離に応じて)
また、次のようなオプションメニューも喜ばれます
- 肛門腺絞り
- 耳そうじ
- 部分カット
- 歯みがきケア
5. 保険の加入を検討する
施術中に犬がケガをしたり、物品の破損があった場合に備えて、事業者向け損害賠償保険(ペット関連専用の保険)に加入しておくと安心です。
集客はどうする?登録サービスを活用しよう
出張トリミングは個人営業が多いため、最初の集客が課題になりがちです。そこで活用したいのが出張トリミングに対応した集客プラットフォームや登録型サイトです。
1. SNSとホームページで自分のスタイルを発信
出張トリマーの世界では、信頼感と人柄が選ばれるポイントになります。InstagramやLINE公式アカウントなどを活用して、
- トリミング前後の写真
- 飼い主さんからの感想(レビュー)
- 出張エリアや対応犬種
- 施術風景の様子
などを定期的に投稿することで、「安心して頼める人」として認知されやすくなります。SNSだけでなく、Google検索でもヒットする「きちんとしたホームページ」を持っていることで高齢の方やそのご家族にも見つけてもらいやすく、信頼感と安心感を与えることができます。
2. 飼い主さんとのマッチングサイトを使用する
ホームページをすぐに用意できない場合でも、
- 地域
- 得意犬種
- 出張サービスなどのオプション
などで絞り込み検索のできるマッチングサイトは、飼い主さんに見つけてもらえるきっかけとなります。
出張トリミングを成功させるポイント
1. 丁寧なヒアリングと事前確認
出張先ではサロンのような設備が使えないため、事前にヒアリングをしっかり行うことが重要です。
- 犬の性格や健康状態
- 苦手な作業の有無
- アレルギー・持病などの確認
- 飼い主さんの希望スタイル
2. 時間管理を徹底
移動が多いため、スケジュールは余裕を持って設定しましょう。
- 移動時間の余裕を確保
Googleマップ等で所要時間を事前に調べ、道路状況や天候の影響も考慮して、通常より15〜30分の余裕をみておくと安心です。 - 急なキャンセルや延長にも対応できる余裕を
飼い主さんの都合変更や、思わぬトラブルでも対応できるよう、1枠ごとに15分~30分の隙間時間を入れておくのがおすすめです。
また、移動先を日程ごとにある程度まとめるなどして、移動時間を最小限にするなどの工夫も必要です。
3. リピートにつながるアフターフォロー
初回の施術後には、
- 施術報告(LINE・メール)
- ケアのアドバイス
- 次回予約のご案内
など、丁寧なアフターフォローを行うことで、リピーター獲得へとつながります。
まとめ|自分の働き方を変えたいなら、出張トリミングは大きな一歩に!
出張トリミングは、トリマーさんにとって働き方の自由度を広げるチャンスです。低コストで始められるうえ、飼い主さんにとってもニーズの高いサービスとして、今後さらに広がりが期待されます。
- トリミングの経験を活かして、自分のペースで働きたい
- 地域の飼い主さんともっと深く関わりたい
- サロン以外の新しい選択肢を探している
そんな方は、ぜひ出張トリマーとしての一歩を踏み出してみませんか?