フリーランスで活躍するトリマーになるには?開業の流れと必要な準備

「いつか自分のトリミングサロンを持ちたい」「自由な働き方をしてみたい」と考えているトリマーさんへ。近年、店舗に勤めるスタイルだけでなく、フリーランスとして活躍するトリマーが増えてきました。

本記事では、フリーランスで活躍するトリマーになるためのステップや、開業に必要な準備・資金・働き方の選択肢について詳しく解説します。これから独立を目指す方や、今の働き方に悩みがある方にとって、ヒントとなる内容が満載です。

目次

1. フリーランス・独立トリマーとは?

フリーランスのトリマーとは、特定の店舗に属さず、自分自身で働き方を選び、サービスを提供するトリマーのことです。開業届を出して個人事業主となり、自宅での施術や出張スタイル、またはレンタルサロンを活用して顧客と直接契約します。

最近では、SNSやマッチングサービスを通じて顧客を獲得し、自由度の高い働き方を実現しているトリマーも多く見られます。

2. フリーランストリマーのメリットとデメリット

メリット

  • 自分のペースで働ける:休日や勤務時間を自分で決められる
  • 収入アップの可能性:料金設定や利益配分を自由に設計できる
  • 好きな場所で働ける:自宅、顧客宅、レンタルサロンなど柔軟に対応可能
  • やりたいスタイルを追求できる:サービスや価格、コンセプトにこだわれる

デメリット

  • 集客・経理などすべて自分で対応:営業・予約管理・会計なども含めた業務が必要
  • 収入が不安定になりやすい:固定給がないため、波がある
  • 福利厚生がない:健康保険・年金・有休などは自己管理

3. 開業までのステップ

フリーランストリマーとしてスタートするには、以下のステップを押さえておきましょう。

Step 1|方向性を決める

まずは「どこで」「どんなスタイルで」働きたいかを明確にします。

  • 自宅で小規模に
  • 出張専門で
  • 月数回レンタルサロンで

Step 2|開業準備と情報収集

必要な設備、場所、保険、集客方法などをリスト化して、予算感やスケジュールを立てます。

Step 3|開業届の提出(個人事業主登録)

開業届を税務署に提出し、「屋号(サロン名)」を決めましょう。

Step 4|設備・備品の購入・準備

トリミングテーブル、ドライヤー、シザー、バリカンなど、業務に必要なアイテムを揃えます。

Step 5|集客・宣伝をスタート

SNS、紹介、口コミ、登録型サロンサービスなどを活用して認知を広げます。

4. 開業に必要な資格や届出

トリマーとして働くために国家資格は不要ですが、開業には以下の手続きや基準が必要です。

  • 動物取扱業の登録(出張・店舗どちらでも必要)
    • 保健所への申請
    • 所定の研修受講
  • 動物取扱責任者の選任
    • 実務経験や資格(愛玩動物飼養管理士など)が必要
  • 開業届(税務署)
    • 青色申告で節税効果あり

また、出張の場合でも「動物取扱業」の登録が必要なので注意が必要です。

5. 働き方の選択肢|自宅・出張・レンタルスペースなど

自宅サロン

【メリット】初期費用を抑えやすい/通勤時間がない
【デメリット】騒音や設備基準など、近隣対応が必要

出張トリミング

【メリット】場所を選ばず柔軟に対応できる
【デメリット】移動時間が発生する・機材を持ち運ぶ手間と大変さ

レンタルサロン利用

【メリット】設備投資不要/必要な期間に場所を借りることができる
【デメリット】レンタル料が発生する(ただし、固定費を抑えられる点ではメリットにもなり得る)

おすすめ:最初は「レンタルスペース×登録型サービス」で実績を積むのも◎

6. フリーランスに必要な道具・設備リスト

最低限、以下のようなアイテムは準備しておきましょう。

  • トリミングテーブル
  • ドライヤー(スタンドタイプが便利)
  • シザー、バリカン類
  • シャンプー・タオル・エプロン
  • スリッカー、コーム
  • 消毒液、機材
  • ワンちゃん用のリード、滑り止めマット
  • パソコン(会計ソフトや各種管理等に使用)

出張型であれば、持ち運び可能なコンパクトな機材がオススメです。

7. 集客・リピーター獲得のポイント

SNSの活用

Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなどで施術例や可愛い仕上がりを発信しましょう。ストーリーや動画も有効です。

登録型サイトへの掲載

トリマー紹介サイトやペットサロン検索サービスへの掲載は、集客に直結する大きな手段です。

顧客管理と予約の整備

リピーターを増やすには、LINE公式アカウントや予約管理アプリを使って丁寧な顧客対応を心がけましょう。

8. トリマー向け登録型サロンサイトの活用方法

フリーランスを始めたばかりの方にとって、集客や信頼の獲得は大きな課題。そこでおすすめなのが、当サイトのような登録型マッチングサービスです。

メリット

  • 【信頼性UP】掲載するだけで「プロ」としての印象がアップ
  • 【集客の手間を軽減】SEO対策・広告を活かして安定的にアクセス獲得

登録は無料・掲載も簡単
まずはプロフィールを作成して、あなたの得意分野やトリミングスタイルをアピールしてみませんか?

9. まとめ|フリーランストリマーという選択肢

フリーランストリマーとして独立することは、「自分らしい働き方」を叶える大きなチャンスです。最初は不安もあるかもしれませんが、しっかりと準備をすれば、無理なくスタートできます。

  •  自分の働き方を見直したい
  • 独立してお客様とじっくり向き合いたい
  • 好きな場所・時間で働きたい

そんな想いがある方は、ぜひ一歩を踏み出してみましょう。
当サイトでは、飼い主さんとのマッチングや、プロフィール掲載など、独立トリマーさんを応援するサービスを展開中です。

今すぐ無料登録して、理想の働き方を手に入れましょう!

シェアして多くの方に届けよう!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたトリマー

さがそ.comの管理者です。
飼い主さんが愛犬との暮らしをより豊かにするための
お役立ち情報を発信しています^^

目次