トリマーとしての働き方は、サロン勤務だけではありません。近年、【業務委託トリマー】や【フリーランストリマー】という働き方に注目が集まっています。SNSやトリマー向けのコミュニティでも、「フリーランスって実際どうなの?」「業務委託って自由そうだけど不安もある…」という声をよく見かけます。
この記事では、トリマーとしてのキャリアをより柔軟に築いていきたい方に向けて、「業務委託」という働き方のメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。さらに、今後の働き方選びに役立つヒントや、あなたに合ったサロンの見つけ方もご紹介します。
1. 業務委託トリマーってどんな働き方?
業務委託トリマーとは、トリミングサロンと「雇用契約」ではなく、「業務委託契約」を結んで働くスタイルです。会社に所属するのではなく、個人事業主としてお仕事を請け負う形になります。
雇用との違い
比較項目 | 正社員・パート | 業務委託(フリーランス) |
雇用契約 | あり | なし |
給与 | 固定給 or 時給 | 出来高制(施術ごと) |
働き方 | サロンのルールに従う | 自分で時間や休みを調整可能 |
社会保険 | あり(会社負担あり) | なし(自分で手続き) |
つまり、業務委託は“独立した働き方”になりますが、完全な「独立開業」とは違ってサロンに属しながら柔軟に働ける点が特徴です。
2. フリーランスとして働く5つのメリット
① 自由な働き方ができる
業務委託の最大の魅力は、スケジュールの自由度です。働く日数・時間を自分で決められるため、
- 子育てや介護と両立したい方
- 自分のペースで仕事をしたい方
- 掛け持ちで働きたい方
にはぴったりの働き方です。
② 収入アップのチャンスがある
多くのサロンでは「1頭〇〇円」や「売上の〇%」という出来高制が基本。自分のスキルやスピード次第で、収入アップを目指せるのも大きなメリット。
例:1頭5,000円の施術を1日5頭おこなえば、日給25,000円。月20日勤務で月収50万円も可能です。
③ 人間関係のストレスが少ない
サロン勤務だと、スタッフ同士の人間関係に悩まされることもありますよね。業務委託では、比較的距離感を保ちやすく、職場のストレスを軽減できる傾向があります。
④ スキルやスタイルを活かせる
業務委託なら、自分の得意な犬種やスタイルを活かしたり、オーナーと相談しながらカット方針を提案することも可能。個性を大切にしたトリミングができる環境が多いです。
⑤ 開業へのステップアップにも
将来、独立開業を考えている方にとっては、業務委託での経験は大きな糧になります。集客や顧客対応、時間管理など、個人で働く感覚を身につけられるからです。
3. フリーランスで気をつけたい4つのデメリット
もちろん、自由な働き方には責任も伴います。デメリットも正しく理解しておきましょう。
① 収入が安定しない
出来高制で働くため、繁忙期と閑散期の差や、予約状況によって収入が大きく変動する可能性があります。固定給ではない分、生活設計には計画性が求められます。
② 社会保険・税金は自分で管理
業務委託は個人事業主なので、健康保険や年金、税金などの手続きをすべて自分で行う必要があります。確定申告も毎年必要です。
初心者でもできる「会計ソフト」や「税理士への相談」などを早めに検討しておくと安心です。
③ 急なキャンセルで収入が減ることも
予約制のサロンでは、キャンセルが発生するとその分の収入がなくなるリスクがあります。キャンセル料のルールがあるサロンを選ぶこともポイントです。
④ 労働条件は契約内容次第
業務委託には労働基準法が適用されません。契約書に報酬、支払い方法、保険対応などが明記されているか、事前にしっかり確認しましょう。
4. 業務委託に向いている人・向いていない人
向いている人
- 自分のペースで働きたい
- 複数の場所で経験を積みたい
- 独立志向がある
- 施術スピードや接客に自信がある
向いていないかもしれない人
- 安定した収入が第一
- スケジュール管理が苦手
- 社会保険などの手続きを自分で行うのが不安
- 未経験やスキルに自信がない(まずは社員で経験を積むのがおすすめ)
5. 後悔しないためのサロン選びのポイント
契約内容をしっかり確認
- 報酬単価
- 支払いサイクル(末締め・翌月払いなど)
- 道具の貸与や持参について
- キャンセル対応や保険の有無
トラブル防止のためにも、書面で契約書を交わすことは必須です。
実際に働いている人の声を聞く
面談や体験勤務の際は、「他にどんなトリマーさんが働いていますか?」と聞いてみましょう。リアルな雰囲気を知ることで、安心してスタートできます。
スキルアップができる環境か
たとえ業務委託でも、「技術チェック」や「オーナーからのフィードバック」があるサロンは成長につながります。将来的な開業や独立を考えるなら、学べる環境かどうかも重視しましょう。
6. 今注目!マッチングサイトを活用した働き方
これまでトリマーとして働くには、どこかのサロンに所属することが一般的でした。しかし今は、トリマーと飼い主さんを直接つなぐ「マッチングサイト」の登場により、働き方の幅が大きく広がっています。
マッチングサイトとは?
トリミングを希望する飼い主さんと、施術を提供したいトリマーさんをつなぐ、“トリマー版フリーランスプラットフォーム”のような仕組みです。
掲載されているサロンや個人トリマーの中から、飼い主さんが「この人にお願いしたい!」と思った相手を選び、予約・依頼ができるスタイルです。
フリーランストリマーに嬉しい3つのポイント
① 自分のプロフィールや得意分野をアピールできる
サイト上では、施術事例やカットスタイル、得意な犬種、メッセージなどを掲載できます。これにより、自分を必要としてくれる飼い主さんとマッチしやすくなります。
② 自宅サロン・訪問型にも対応
「サロンを持っていないけど、トリミングがしたい」「出張トリミングをやってみたい」という方にも、マッチングサイトは強い味方。施設がなくてもチャンスをつかめるのが魅力です。
③ スケジュール管理がしやすい
予約枠を自分で設定できるので、家庭や副業との両立もしやすいのが特徴。育児中のママさんトリマーにも人気があります。
あなたらしい働き方、始めてみよう
業務委託やフリーランスという選択肢は、ややハードルが高いという印象がありました。しかし今は、マッチングサイトという安心の仕組みがあることで、経験の浅い方やブランクのある方でもチャレンジしやすい環境が整っています。
- サロンに縛られず、自分のペースで働きたい方
- もっとお客様とじっくり向き合ったトリミングがしたい方
- 開業前に、経験を積みたい・顧客をつけたい方
- 子育てや介護と両立しながら、好きな仕事を続けたい方
あなたの経験や技術を、必要としている飼い主さんへ直接届けてみませんか?
まとめ
業務委託やフリーランスという働き方は、トリマーとしての自由度を大きく広げてくれる選択肢です。さらに、マッチングサイトを上手に活用すれば、場所や時間に縛られず、お客様と直接つながれるチャンスが広がります。
「もっと自分らしく働きたい」と思った方は、是非この記事を参考に、理想の働き方を実現してみてください!