トリマーとして働き始めたばかりの方も、経験を積んできた中堅の方も、一度は考えるのが「この先、どんな風にキャリアを積んでいけるだろう?」という疑問。特に体力仕事であるトリミングの世界では、「10年後も現場で活躍できているのかな?」という不安の声もよく耳にします。
本記事では、長くトリマーとして活躍し続けるためのキャリアプランの立て方、そして選択肢を広げるためのヒントをご紹介します。
なぜ今、キャリアプランが必要なのか?
トリマーの仕事は、技術がものを言う職人の世界。しかし、それと同時に体力・人間関係・収入のバランスに悩むことも多い職業です。
体力の壁
30代後半〜40代になると、長時間の立ち仕事や大型犬の施術がつらく感じるようになる人もいます。
収入の限界
サロン勤務のままだと、昇給の上限が見えてしまい、ライフイベント(結婚・出産・住宅ローンなど)に対応しづらいことも。
業界の変化
SNSやマッチングサイトの台頭で、個人での集客や独立も現実的になってきました。
こうした背景から、早いうちから将来を見据えたキャリア設計をしておくことが、長く安定して働くための鍵になるのです。
トリマーのキャリアプランは、大きく分けて5タイプ
一口に「キャリアアップ」と言っても、その道はさまざま。ここでは代表的な5つの方向性をご紹介します。
① サロン内でステップアップする
既存の職場で役職を目指す道です。店長やマネージャーなど、後輩育成や店舗運営に関わる立場を目指すことで、技術+マネジメントスキルが磨かれます。
- メリット:安定収入/福利厚生/働き方の幅が広がる
- デメリット:責任が増える/技術に集中しづらくなることも
② フリーランス・業務委託として働く
店舗に所属せず、個人で契約先を選んで働くスタイル。最近はトリマー専用のマッチングサイトを使って、働きたいエリアや時間に合わせてお仕事を受ける人も増えています。
- メリット:自由な働き方/収入アップの可能性
- デメリット:収入の波/集客や確定申告などの管理が必要
③ 出張・訪問トリミングにシフトする
お客様の自宅を訪問して施術を行うスタイル。高齢犬や移動が難しい飼い主に需要があり、また、昨今のライブスタイルの変化によりニーズが高まってきている分野です。
- メリット:競合が少ない/固定客がつきやすい
- デメリット:移動時間や車両の準備が必要/機材の工夫も重要
④ 独立開業して自分のサロンを持つ
将来的に自分の城を構える夢を持っている方も多いでしょう。物件探し・資金計画・コンセプト設計など、事前準備がカギとなります。
- メリット:働き方・サービス設計を自由にできる
- デメリット:初期投資・経営の知識が必要
⑤ 技術講師・講師活動に進む
経験と実績を積めば、専門学校やセミナーで教える立場になることも可能。育成に携わりたい人、技術を言語化するのが得意な人に向いています。
- メリット:身体的負担が軽い/スクールや企業と連携すれば、安定した仕事につながることも
- デメリット:人前で話すことが苦手だと、最初はハードル高め
10年後を見据えたキャリア戦略|今から始められること
将来のビジョンが見えてきたら、次は「今やるべきこと」を明確にしていきましょう。
技術の幅を広げる
特定の犬種だけでなく、「難易度の高いカット」や「皮膚トラブル対応」など、専門性の高い技術を磨くことは、どの道にも役立ちます。
例:シニア犬対応、猫トリミング、デザインカット、オールシザー技術 など
SNSやブログで情報発信を始める
独立・副業を視野に入れているなら、自分の「ファン」を育てることが将来的な集客の土台になります。今は投稿に反応がなくても、コツコツ続けることが大切です。
資格取得・学び直しを検討する
キャリアチェンジの選択肢を広げる意味でも、下記のような勉強がおすすめです。
- 動物看護・ペット栄養士
- 動物行動学(しつけやカウンセリングにつながる)
- マーケティングや経営の基礎知識
まとめ|あなたらしいキャリアを、今から育てよう
10年後も、現場で自分らしく輝き続けるために。
今の働き方に少しでも不安を感じたら、それは次の一歩を考えるサインです。
大切なのは、「どんなふうに働きたいか」を自分自身で見つめ直すこと。そして、その想いを叶えるための選択肢が今はたくさんあります。
あなたのキャリアがより自由で、より豊かになるために、当サイトや様々なサポートツールも活用しながら未来への一歩を踏み出してみてくださいね!